エルフィールド 「シールド」 ヘキサPro.

my-reds

2012年05月13日 20:30

そう。我が家にやってきた買わないと思っていたまさかのスノーピーク幕

それは2012年の新製品。  【 エルフィールド "シールド" ヘキサPro. 】 でございます。



で、早速 「Elfield "Shield" Hexa Pro.」 の初張りを。



にほんブログ村


それにしても、それなりにタープも所持している中、なぜ今更スノーピークのタープを購入したかと言うと・・・
欲しかったのは微妙なサイズ感遮光性能。いわゆるシールド加工(遮光ピグメントPU加工)ってやつですね。


そもそもタープに関しては我が家が持っているのは後にも先にもこの2つ。 

ユニフレームのREVOタープとモンベルのミニタープHX 意外と買ってないな。

ユニフレーム(UNIFLAME) REVOタープ

我が家が持つメインタープであり最大サイズのタープ。単独使用にしろユニフレームのテントとの合わせにしろ良く使うタープ。ベージュの色味が明るさを、コーティング生地がランタン光の反射性を生むのが特徴ですが、その分遮光性が甘い。サイズもやや大きいのでデイやオートサイトの時に悩むこともあり。





モンベル(montbell) ミニタープHX

何よりもコンパクトで携帯性も悪くないので車には常駐。
特にデイキャンやピクニック時のタープとしての利用頻度がかなり高いですね。
軽めのポールと合わせてリュックにも入るサイズ。日陰面積的にはやや狭いですがね。
あと、ある程度軽さを意識しているためか生地は若干薄め。なので真夏の遮光性はこちらも甘い。



ということで、この2つのタープが持ち合わせていないサイズ感とこれからの夏場に快適な遮光性能のタープが
どうしても欲しかった・・・ というよりかはやや勢いと衝動買いに近かったわけで。(笑)



今回のタープ選定にあたっては・・・
まず、先にシールド性能で絞ってしまうと・・・洋モノ幕は消えますよね? あまり知らないけど。(笑)
まあ、もともと日本のメーカーを率先して買おうというのが相変わらずのポリシーだしね。


そうすると残ったのが小川キャンパルスノーピークの各種幕体。


まずは小川さん。


小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) システムタープヘキサDX

小川だとシステムタープとフィールドタープのDXシリーズ遮光コーティングされていますね。
ただし、どちらもサイズがREVOタープ並みに大きいので用途的にREVOと被ってしまう。
ヴェレーロも持ってるし、小川で小ぶりなサイズの遮光加工幕があれば即買いだったのに。
用途が被るアイテムは買い換えたりしないのも一応ポリシーなので泣く泣く小川は却下。



とうことは、残るはこれまで手を付けていなかったスノピ幕しか残されていない現実・・・


それを簡単に受け入れてしまえる大したことない信念。(笑) 


そして、どうせスノピを買うなら色味も個人的には好みの2012年新商品のPro幕がいいな♪。 ということで、



スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサPro.

ヘキサのMサイズ。サイズ的には迷いました。REVOよりほんの若干小さめなだけなので。
こいつを買うとREVOの出番が減ったりしやしないかと言うことでね。 でもかなり気になりました。
で、Sサイズの方はエルフィールドとほぼ被り気味だったのであまり悩みませんでしたが。




スノーピーク(snow peak) エルフィールドシールドヘキサPro.

で、最終的にはやはりこいつに落ち着いたわけですが、サイズ的には小さいかなって悩んだりも。我が家の場合メインが夏場のデイや川遊びなので、小さめサイズの方がありがたい面も多く。これまでになかったサイズ感と張り方のバリエーションの多彩さにも惹かれたのが一番の理由。今年のスノピの製品で唯一気になっていたブツでもありました。






というような持論を持ちながら、ふと1ヶ月くらい前から無性に欲しいような気がしてきたため・・・GWキャンプにて・・・


------------------------------------------------------------------------------------------------
嫁さんなんかタープが欲しくなってきたりしてきたような気がする・・・とボソッ呟いて、
自分へのダメージを考慮しながら小出しに話をしてみたり。


当然、あん!? なんでまだタープいるのよ! あるじゃない!!!という正論が。


で、あまり嫁さんには通じないけど・・・上で書いたような持論をなんとか落ち着いて展開。(笑)


ふーん。あ、そう。ふーん。あ、そう。で?」「いやね、いやね、あれがね、これでね・・・


そうしているうちに自分の旦那のバカさ加減に諦めがついたのか、


なんと恐らく初めてであろう嫁さん同伴でお店に行って注文できる快挙!!!(爆)


店長さんにも堂々と許可が出ました!!!と胸を張れました。(意味不明)

------------------------------------------------------------------------------------------------

最初は苦労するけど、この安心感はプライスレスだな。もう黙って買うのはやめよう。(爆)




ということで、店長さんのやる気もあって2営業日後には入荷。安心して引き取りに。
タープは買うけど、プラレールはすべて貰い物っていうどうしようもない親父になりつつある気がする。(笑)



で、収納袋はポールを入れることを想定されているのでかなり大きめ。タープだけだったらコンパクトになるのにね。
このカラーリングやらPro仕様ということに思い入れはほとんどないのも事実。(笑)



でも、メインポールは純正を贅沢にナチュラムのへそくりで。(笑) 
まあ、せっかく生地スペックも最強幕を買っているのにポールが華奢で性能発揮できないんじゃしょうがない。




エルフィールドヘキサの推奨メインポールは210cm。3本継ぎになっていますよ。




で、箱記載の幕サイズはこんな感じ。一般的には長辺にあたる長さが短いのが特徴。
いや、逆に張り出し側のサイズが長いのが特徴と言えるんでしょうね。ちょっと新しい感覚です。
使ってみた感じは・・・自分が期待していた通りのサイズ感でした。




付属品的には、ポールケースとペグケースと張り綱一式。とくに特徴なし?かな。(笑)




幕を広げてみるとこんな感じ。お。小さいかな。っていうのがファーストインプレッション。




で、210cmのポールを2本使って普通にヘキサ張りしてみるとこんな感じでした。




この幕はこの方向からみるとかなりコンパクトですね。2人用ってのもうなずけるくらい。
でも、横方向、張りだし方向が長めのタープなのでちょっと面白い使い方ができてくるわけで。




個人的にはカラーリングもProかどうかは関係なくまあまあ気に入りました。





で、エルフィールドヘキサに最も期待したのはこのバリエーション。ひさしパターン。
張りだし側の途中にポールを立てることで視界を確保することができます。




なおかつ、タープ内の空間をより広く確保することができるわけですね。
まさに我が家はこんな感じにハンモックを設置できればと思っていましたがジャストサイズ。
理想的なサイズでした。




真横から見るとこんな感じ。ポールを立てるとこれくらい変わるわけですね。意外と広いです。
ちなみに、今回はモンベルのミニタープヘキサにメインで使用している165cmのポールをサブで使用。
これくらいでも丁度いい感じですね。




中から見るとこんな感じです。グロメットが各所に配置されているので色々なパターンが試せそう。
シールド性能に関しても満足のいくものでした。真夏でもそこそこ遮ってくれるかな。





幕の生地の質感は・・・こんな感じで伝わるでしょうかね。さすがに丈夫な感じですね。




このあたりがPro幕のこだわりなのでしょうか?



まあ、こうやって使ってみると私が狙っていたサイズ感に近い幕体で。
逆に一般的には泊まりでのファミキャンなどでは明らかに小さいかなぁって感じるサイズだと思います。


が、我が家のようにデイキャンでこんな感じでローorピクニックスタイルに+ハンモックではナイス。
また、これなら夏場にメインになる川遊びとかでもあまり場所を取らずに設営もできそうですしね。
遮光性に関してもREVOミニタープに比べても透け感はかなり抑えられていましたのでね。


しばらく、これから真夏を迎えるにあたってはメインに使えそうないいタープでございました。
まあ、それなりにお金かけて投資したんですから活躍させないと行けませんがね。
以上、簡単ではありますがご参考になれば。




-------------------------------------------------------------------------------------------

さて、後は自分への備忘録としても箱を捨ててしまうと、
箱に書いてあったことを忘れてしまうことも多いので一応記録に。




一応、セット内容を。ポールは当然別売り。




当然Pro仕様ってわけなんですから作る側にもそれなりのこだわりがありますやね。
私はあまり興味がないところですが・・・(汗)




この幕に関しては、この横幅を大きくとった形状ってのが一番のポイントなのでしょうね。
ソロやデュオキャンでコンパクトかつ快適に過ごせるサイズ感を狙っているのしょうか。




そうそう。この右の写真は惹かれるポイントでした。こういうアレンジが簡単に出来るのは嬉しい。




rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0a148b54.439e7cd8.0a148b55.84709017";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ver="20100708";









あなたにおススメの記事
関連記事