今後のファミキャンスタイルを想像しても、バリエーション的にもほぼギア達は揃ったかなと。
そりゃ、ニッチなスタイルを模索すればまだあるけど・・・(笑)
それでも、もう
スノーピークにもお世話になる大物はないなと。
ということで、
ポイントでマッチと交換。大事につかわさせて頂きます。
火器・ランタンのケロ化によって着火機会も増えたのでとても有効なアイテムです。
結果的には
幕モノなんかは避けるような形になったスノピですが、
「隠れ」と言わんばかりに意外と
小物を中心にセレクトしていることに気づきます。
機能的な面を考えても、やっぱりいいギアを沢山作りだしていますよね。
こんなレポの流れも珍しいので・・・以下では
私自身と我が家のキャンプスタイルにマッチしたナイスなスノピアイテム
を振り返ってみることに。
キャンプの必需品的なものから考えて行くと・・・まずはこれかな。
①パイルドライバー
ファミキャンを始めるときに必ず必要になってくるランタンハンガー。
当然子供達がウロウロしてランタンハンガーを引っ掛けて転ぶ・倒すなんてことは容易に想像できたので・・・
その代償を考えれば安い品ですよね。 スリムでシンプルだしとても気に入っています。
サイトによっては刺すのも大変だけどね。砂地やらよほどの硬い岩盤でもない限り有効ですし。2本所有。
②焚火台L (我が家は焚火スターターセットで導入)
結果的に変な理由で今年買った焚火台。これはお勧めアイテムかと言われれば値段の面でも微妙。
ファミキャン始めます!って人がこれを買う必要があるかどうかも微妙。
平面サイズの大きさや、値段、そしてその重さ。 敬遠する理由も沢山あったりしますしね。
それでも、私的には買って良かったアイテムに。 焚火台を育てるって喜びがあるアイテムだからかな。
できればこれは手放さないで使っていきたいギアでしょうか。 ちなみに収納時の薄さは優秀。
サイズとかに関しては以前、
ユニフレームのファイアグリルと比較したレポなどがあります。
③アイアングリルテーブルシリーズ
まあ、これは大きさ・重さ・オプションの多さとその値段、意見が大きく分かれますよね。
コンパクトスタイルや軽さを求めるキャンプには最も必要のないキャンプギアかもしれません。
でも、私が求めるスタイルと性格にグッとフィットしたギアでした。何気に最初から欲しかったかも。
たかがテーブルなのに、スタイルバリエーションが豊富だし自作を含めた拡張性がいいことが理由かな。
我が家の場合は400脚にして、
ユニのツーバーナーをインストールしたあたりからマストアイテムになりましたね。
個人的には子供が小さいファミキャンだったら400脚のロースタイルがお勧めです。それしか知らないけど。(笑)
IGTの導入したときはこんな感じでした。あんまり今と変わらないか。
で、ロースタイルのテーブルと言えばこちらも悪くない。
④ワンアクションローテーブル竹
元々は上のIGTのマルチファンクションテーブルを買い足そうか悩んでいたときに発売されたのがこちら。
サイズはマルチファンクションンテーブルと同じで、高さは40cm。400脚と同じ高さ。
素材も同じ竹でしかもマルチファンクションと違ってテーブルとして当然自立しますしね。
悩むことなくこちらを導入。 こちらはワンアクションでとても使いやすいテーブルですね。
我が家ではIGTの400脚スタイルの1つのバリエーションとしての活用が多いです。 あと家でのサブテーブル。(笑)
購入当時のレポを見るともう少しデイキャンで使うかと思ってましたが、あまり使ってないですね。(笑)
で、あとは大物で言えばチェアかな。
⑤ローチェア30
我が家のキャンプレポで見かけないのは当然。2年前の発売当初から家の中で2脚鎮座しております。
ちょうど家のソファーが子供達に壊されたことによる買い替え。 毎日座り続けています。(笑)
もしかしたらスノピ社員以外で日本で一番ローチェア30に座っているかも。(笑) 耐久性にも疑いなし。
ちょっと汚れてきたので来シーズンからはお外で使うことにする予定。
購入当時には
小川ハイバックチェアとの比較検証レポなんかもしましたね。(笑)
で、お気に入りとしてはこれが最後かな。
⑤スタッキングマグ 雪峰シリーズ
これはずっと使っててもやっぱりいいな~。と思わせる一品でした。
チタン製のダブルウォール仕様という今でこそ普通にも思える機能性は保温にも外側への熱の伝わり方もベスト。
形状からは想像できない意外な持ちやすさや、そのスタッキング性能はやはり嬉しいポイントでしたね。
我が家では
HシリーズとMシリーズをそれぞれ2個、計4個でスタッキングして使ってます。
これで呑むビールがウマいのは言うまでもなく。
あ~。あとはあまりに必要なアイテムで忘れてましたが・・・
⑥ソリッドステークシリーズ & ハンマー
どんなメーカーの大型テントやシェルターを買っても満足なペグがついてこないのが一般的。
ファミキャンでテント張る限りは間違いなく頼りになるこのペグとハンマー。
ちょっと硬かったり条件悪い時にはこいつじゃないと太刀打ちできないサイトも多いですしね。
それ以上のコメントは必要ないくらいベストセラーなんでしょうね。 個人的にはハンマーはこっちで十分。
あとは・・・他にも小物系やカトラリーやディッシュセットなんかも少しは使ってはいますが、
正直なところ別に
機能的な面で考えてもスノピのじゃなくてもいいかな。と言う感じ。
テントやタープ・シェルター、バーナーやランタンなどメイン系のモノに限って言えば
まったく買っていなかったんですね・・・オプション的な沼を考えて値段的に買えなかった。が正しいかな。(笑)
逆に言うと、今後は、機能面でもデザイン面でも私の
購買意欲をそそるような製品発売をお待ちしております。
2012年は幕モノのリニューアルなどが多いみたいで、個人的にはちょっと残念でしょうか。
以上、単なるマッチ箱のレポのはずが話がそれて我が家のスノピアイテム総括に。(笑)
お暇な日曜日にもう買わないぞって自分の物欲への反省も込めて・・・(爆)
おしまい。
<my-redsが買っても損はしなかったかなと思うスノピアイテム>
にほんブログ村
あなたにおススメの記事