基本スペックはこちら。
「
ローチェア30」
●セット内容:ローチェア30(×1)、収納ケース(×1)
●材質:フレーム/アルミアルマイト加工、肘掛け/竹集成材、金具/ステンレス、シート/6 号帆布
●重量:3.6kg
●展開サイズ:W56×D68×H86cm(シート高さ30cm)
●収納サイズ:W18×D16×H101cm
「
ハイバックアームチェア」
●付属品:収納袋
●座面素材:ポリエステルOX600D フレーム素材:アルミ
●重量:3.1kg
●座面サイズ:50×40cm 座面高:43cm 全高:93cm 背もたれ部分長さ:63cm
●収納時サイズ:112×15×15cm
正面から見てみましょう。やはり特徴的なのは座面でしょうか。
「
ローチェア30」も「ロー」って言う割には低くないイメージがあったんですが、
「
ハイバック」に比べると低いですね。全体的に低くなっている感じですね。
横から見るとこの通り。座面の角度もだいぶ違います。
この差によって「
ハイバック」方が深くどっしり収まる感じに。
その分「
ローチェア30」の方が立ち上がりやすいんですね。
そして、背もたれの角度が全然違います。この差はかなり大きいです。
この辺りは好みがとても分かれますし、使用用途によって大きくメリットが違いますね。
頭を下げて座り比べをして頂きました身長158cmほどの
嫁さん曰く。
「座りやすさって言われたらローチェア30の方かな。体に合う感じがする。」
「食事や作業しやすいし椅子として使える感じ。」
「ハイバックの方は確かに心地いいんだけど、座りやすいっていうか、寝やすい。(笑)」
「おー。確かに的を射ている!(褒める俺!)」
個人的には「
ハイバック」でも十分ロースタイルで食事もできて作業もできてくつろげて・・・って思ってたんですが、
こうやって比較すると「
ローチェア30」の良さも引き立ちます。
ま。こんなことを部屋でしているので
娘達が黙っているわけありません。(爆)
(ちょっと・・・撮影中なんですが・・・電車ごっこしないでくださーい。)
フレーム構造的には定番的なものなんでしょうね。
個人的には後ろ脚がシュッとしている「
ローチェア30」の方が好きですが。
まあ、これだけだとサイズ感がイマイチ伝わらないかと思いますので、
170cm弱のmy-redsさんが座ってみることにします。
まずは「
ローチェア30」。
シュッと座るにはやっぱりいいですね~。姿勢よく食事や作業ができます。
ほんと比べると400mm高さとの相性がここまで違うかと実感します。いいですね。
(で、なんでしょう。アネキさん・・・何かしたそうですね・・・)
これでも私の身長ならくつろげる感じです。実際、家で使っている時もくつろいでます。
ちょっと背中の後ろにクッション入れたいですが。
ちなみに・・・流行りのイス泊をするには熟練が必要そうです。(笑)
つづいて「
ハイバック」。
こちらもシュッと座ってみますが、油断するとリラックスしてしまいます。もう微妙に立ち上がりたくなくなっています。(笑)
(ミニーになって現れましたね!!!あなたも好きですねぇ。そんなに写りたいですか!)
おー。やっぱりくつろぐには最高。やっぱり寝れる~。動きたくなーい。
(ていうーか、マリーちゃん邪魔だっつーの!ったくTDLの余韻がまだ残りまくっています。(笑))
嫁さんも言ってましたが、このチェアは単独で完結する椅子だそうで。
他に何もいらないみたいです。「座るだけ・・・そして寝るだけ?」
しいて言えば、横に焚火テーブル。前に焚火。これ最高。みたいな。
いやぁ。
今回、ようやく座り比べできましたが、比べることによってそれぞれの特徴が良く理解できました。
こんなに違うのね~。って。
まあ、今回のこの比較は、あくまで私の身体的特徴にも拠るところが大きいですから参考までに。
実際に座り比べられる機会があれば試してみてくださいね~。
それぞれのチェアの良さを再認識できたいい座り比べでした。
ま。外では「
ハイバックアームチェア」おうちで「
ローチェア30」という使い方は変えませんが・・・(笑)
最後に。収納はこんな感じです。やっぱり「
ハイバック」の方が長尺。
「
ローチェア30」の方がちょっと重くて太いけど、車載は「
ローチェア30」の方が融通が利きますかね?
まだパジェロの後ろに載せたことないので分かりませんが。ご参考までに。
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックチェアやっぱり人気チェアだなぁ。と再確認。この座り心地はやみつきだぁ。
2013年に改良してリバイバルされてます。
スノーピーク(snow peak) ローチェア30しつこいですが、400mm高さとの相性は最高ですね。
ほんと小川チェアのラインナップにないところを突いている感じです。
IGTでのロースタイル調理で使いたくなってしまいます。「使えよ!」って言われそうですがね。
2012年モデルも発売されましたね。
ナチュさんも品薄でしたら、こちらはいかがですか。
あなたにおススメの記事