2013年01月18日
PICA富士西湖 我が家的大雪への追憶。
我が家にしてみれば年末年始の富士吉田でのキャンプの余韻もまだ残る中、
何となく仕事の調整もついてしまったので急遽ファミリーでどこか行こうかという話になった1/12~1/14の連休。

また雪遊びがしたい、スキーがしたい、というシスターズの願いをかなえるべく、
せっかく会員になったんだし、キャンプ場も近いから「ふじてん」にでもまた行くか。
というノリで、前日にPICA富士西湖に聞いたらAサイトが空いてるっていうのでこちらをチョイス。
幾度となくきていますが、Aサイトは初めて。

にほんブログ村
続きを読む
何となく仕事の調整もついてしまったので急遽ファミリーでどこか行こうかという話になった1/12~1/14の連休。
また雪遊びがしたい、スキーがしたい、というシスターズの願いをかなえるべく、
せっかく会員になったんだし、キャンプ場も近いから「ふじてん」にでもまた行くか。
というノリで、前日にPICA富士西湖に聞いたらAサイトが空いてるっていうのでこちらをチョイス。
幾度となくきていますが、Aサイトは初めて。

にほんブログ村
続きを読む
Posted by my-reds at
18:15
│Comments(10)
2012年01月10日
焚火FEST in PICA富士西湖
この時期だからこそお安く泊まれるチャンスがあるPICA富士西湖のパオ&テントサイト。

今年もさっそく行ってきました。今回のキャンペーン企画は「焚火FEST」というやつみたいですね。
まあ、個人的にはキャンペーンの中身よりはこの時期にお安く暖かく家族でアウトドアが楽しめればいいわけで。

にほんブログ村
続きを読む
今年もさっそく行ってきました。今回のキャンペーン企画は「焚火FEST」というやつみたいですね。
まあ、個人的にはキャンペーンの中身よりはこの時期にお安く暖かく家族でアウトドアが楽しめればいいわけで。

にほんブログ村
続きを読む
Posted by my-reds at
11:45
│Comments(44)
2011年11月17日
PICA富士西湖で幼なじみキャンプ。こっちが本番編。
相変わらずもったいぶるの苦手なので2日連荘レポUPです。
前回の「PICA富士西湖で幼なじみキャンプ。いきなり番外編。」の続きです。
金曜夜に到着してからグルキャン仲間が到着するまでで前回は終わってしまいました。(汗)
ということで、ここからが今回のグルキャンの本番です。

my-redsとしてではない普通のグルキャンは・・・初めてかな。(笑)
だいぶ前ですが、TOP画像のmy-redsキーホルダーも自分でちょっと彫ったりしてみました。

にほんブログ村
続きを読む
前回の「PICA富士西湖で幼なじみキャンプ。いきなり番外編。」の続きです。
金曜夜に到着してからグルキャン仲間が到着するまでで前回は終わってしまいました。(汗)
ということで、ここからが今回のグルキャンの本番です。
my-redsとしてではない普通のグルキャンは・・・初めてかな。(笑)
だいぶ前ですが、TOP画像のmy-redsキーホルダーも自分でちょっと彫ったりしてみました。

にほんブログ村
続きを読む
Posted by my-reds at
12:00
│Comments(30)
2011年11月16日
PICA富士西湖で幼なじみキャンプ。いきなり番外編。
11月11日-13日の日程でPICA富士西湖にグルキャンに行ってきましたよ。
今回のグルキャンはシスターズにとっての幼なじみとも言えるお友達家族達と半年近く温めていた計画。
なんとか天気や体調にも恵まれて無事に行ってきました。
予期せぬ嬉しい出会い以外は・・・爽やかにキャンプしてきましたよ。

結構訪問重ねてますが、久しぶりのPICA富士西湖。
そりゃ、シスターズも大きくなっているわけですな。

にほんブログ村
続きを読む
今回のグルキャンはシスターズにとっての幼なじみとも言えるお友達家族達と半年近く温めていた計画。
なんとか天気や体調にも恵まれて無事に行ってきました。
予期せぬ嬉しい出会い以外は・・・爽やかにキャンプしてきましたよ。
結構訪問重ねてますが、久しぶりのPICA富士西湖。
そりゃ、シスターズも大きくなっているわけですな。

にほんブログ村
続きを読む
Posted by my-reds at
12:10
│Comments(8)
2010年02月02日
のんびりグルキャン-PICA富士西湖-2
たまには・・・記事は熱いうちに作れ!という気分で連日投稿。(笑)
前回の続きですが、1/30-1/31でPICA富士西湖に「遊牧民プラン」でグルキャンしてきました~。
グルキャンのお相手は・・・
「ありの巣さんファミリー」
「プーサンファミリー」

昨年と違うのは、テントサイトに焚火スペースができたこと。
薪は山積み。使いたい放題に近い。いいサービスかもしれません。
そういえば、遊牧民プランでテントサイトに幕を張っているのはうちらだけでしたね。(笑)

にほんブログ村
続きを読む
前回の続きですが、1/30-1/31でPICA富士西湖に「遊牧民プラン」でグルキャンしてきました~。
グルキャンのお相手は・・・
「ありの巣さんファミリー」
「プーサンファミリー」
昨年と違うのは、テントサイトに焚火スペースができたこと。
薪は山積み。使いたい放題に近い。いいサービスかもしれません。
そういえば、遊牧民プランでテントサイトに幕を張っているのはうちらだけでしたね。(笑)

にほんブログ村
続きを読む
Posted by my-reds at
23:07
│Comments(24)
2010年02月01日
遊牧民プラン-PICA富士西湖-1
今年も1カ月に1回くらいは泊まりキャンプに行きたいと考えているmy-reds家ですが、
1月末。1/30-31の日程でPICA富士西湖に行って参りました。
昨年も利用して気に入った「遊牧民プラン」を今年も楽しんで参りました~。
昨年よりは値段が上がりましたが、まだギリギリ値ごろ感がありますかね。これ以上は無理ですよ。PICAさん。
1/30は仕事もなんとか休めましたので、朝から向かいましたよ~。

出発は9時ころ。渋滞もなくスムーズに河口湖ICに到着~。富士山最高~。

にほんブログ村
続きを読む
1月末。1/30-31の日程でPICA富士西湖に行って参りました。
昨年も利用して気に入った「遊牧民プラン」を今年も楽しんで参りました~。
昨年よりは値段が上がりましたが、まだギリギリ値ごろ感がありますかね。これ以上は無理ですよ。PICAさん。
1/30は仕事もなんとか休めましたので、朝から向かいましたよ~。
出発は9時ころ。渋滞もなくスムーズに河口湖ICに到着~。富士山最高~。

にほんブログ村
続きを読む
Posted by my-reds at
23:57
│Comments(22)
2009年07月01日
PICA富士西湖②
お酒が足りなかったか、それとも、嫁の機嫌が気になったか、相変わらず寝つきが悪かったmy-redsさん。
5時過ぎにはお目覚めです。
外は明るいですが、周りもそんなに活動している雰囲気はありません。
仕方ないので一人散歩です。

今にも雨が降りそう!ってほどでもないそこそこ清々しい朝でした。
続きを読む
5時過ぎにはお目覚めです。
外は明るいですが、周りもそんなに活動している雰囲気はありません。
仕方ないので一人散歩です。
今にも雨が降りそう!ってほどでもないそこそこ清々しい朝でした。
続きを読む
Posted by my-reds at
22:16
│Comments(39)
2009年06月29日
PICA富士西湖①
6月と言えば梅雨の季節。
そんな季節に第一週目のデイキャンを含め毎週キャンプの予定が入っていたmy-redsさん。
季節はずれなキャンプ強化月間が無事に終わりを告げようとしています。
「つくばねオートキャンプ場」
「キャンピカ富士ぐりんぱ」
「森のまきばオートキャンプ場」
に続いて最終週に行ってきたのは、「PICA富士西湖」
本当は今年の2月にパオでしたけど、泊まりに来たので今年はもう行かないかなぁと思ってたんですが、
とある情報をキャッチしたんで、夏の西湖を見に行くのもいいかなぁ。と。

2日目朝の朝もやの中の西湖です。やっぱり我が家はここの景色が好きみたいですねぇ。 続きを読む
そんな季節に第一週目のデイキャンを含め毎週キャンプの予定が入っていたmy-redsさん。
季節はずれなキャンプ強化月間が無事に終わりを告げようとしています。
「つくばねオートキャンプ場」
「キャンピカ富士ぐりんぱ」
「森のまきばオートキャンプ場」
に続いて最終週に行ってきたのは、「PICA富士西湖」
本当は今年の2月にパオでしたけど、泊まりに来たので今年はもう行かないかなぁと思ってたんですが、
とある情報をキャッチしたんで、夏の西湖を見に行くのもいいかなぁ。と。
2日目朝の朝もやの中の西湖です。やっぱり我が家はここの景色が好きみたいですねぇ。 続きを読む
Posted by my-reds at
22:59
│Comments(30)
2009年02月13日
PICA富士西湖③
翌日です。
朝の6時くらいに起きました。
起きたと思ったら、アネキさんもちょうど目覚めて「トイレ!」
朝はさすがに冷えてましたね。
全てが凍ってました。
(ジャグは出口が完全凍結。アネキさんが遊びだしたシャボン玉のシャボン液は5分後くらいに凍結。)
でも、それほど寒く感じられなかったのは、風があまりなかったのと、こういう環境だからですね。
早朝から焚き火
で暖をとりながら、適当に朝ごはんを食べのんびりします。

この日も穏やかでいい天気
です。若干前の日に比べれば風が少し出てきましたかね。

我が家お得意の生活感あふれる光景です。(笑)
さてさて、この日はレイトチェックアウト。
周りの方々が徐々に撤収モードに突入し始める中、我が家はようやく場内のお散歩やら遊びタイムです。
レイトチェックアウトできなかったら、パオに泊まっただけで終わりでしたね・・・(笑)

お散歩行くぞ~。
(ということで、実は今回もアホみたいに子ども用と大人用のマイチャリを持参。
マットや暖房器具の分をチャリに置き換えて奇跡の車載を実現。意外と積めることが判明!)

西湖に向かいます。ちょっと自転車乗るには足場が悪かったですね~。

西湖到着~。敢えて美しい湖全景は載せませんが、本当に吸い込まれるような美しい景色です。
この冬の西湖を見るために私は来たんですから~。
嫁も、イモウトさんもジーッと湖を眺めていました。
最近、少しずつ意思疎通ができるようになってきた1歳半のイモウトさんに・・・
「いい景色だね~」って言ったら、
「ネェ~!」って言ってました。
やはり1歳半にもいい景色はわかるらしいです。(笑)

管理棟裏ですね。アネキさんは松ぼっくり集めを楽しんでいました。いい遊びです。
さて、そうこうしているうちに、チェックアウト時間の11時過ぎ。
遊牧民プランで埋まっていたパオ達からひと気がなくなります。

ここからは完ぺきに貸切となりました。
広いスペースとノンビリ空間を4人占めです。(笑)

超低空ではありますが、凧上げを楽しみました。(笑)
今度はもっと広いところでやりましょう。
さてさて、ここからは腹が減ったら適当につまみながら、残りの時間を思い思いに過ごします。
アネキさんは広々としたテントサイトを使って、サッカーしたり、なんだかあちこちから木々を持ってきては遊んでたり、
イモウトさんはお昼寝したり、ママに抱っこされたり。(笑)
ママはご飯あげたり、イモウトさん抱っこしたり、アネキさんのサッカーの相手をしてたり。
私は、洗いものや撤収準備を始めたり。
こういうのは、思い思いとはいいませんね。(笑)
無事に14時前に撤収完了。チェックアウトです。

最後に、アネキさんの希望でもう1回西湖を見に行きました~。
「帰りたくないねぇ」
終わり
朝の6時くらいに起きました。
起きたと思ったら、アネキさんもちょうど目覚めて「トイレ!」
朝はさすがに冷えてましたね。
全てが凍ってました。
(ジャグは出口が完全凍結。アネキさんが遊びだしたシャボン玉のシャボン液は5分後くらいに凍結。)
でも、それほど寒く感じられなかったのは、風があまりなかったのと、こういう環境だからですね。
早朝から焚き火

この日も穏やかでいい天気

我が家お得意の生活感あふれる光景です。(笑)
さてさて、この日はレイトチェックアウト。
周りの方々が徐々に撤収モードに突入し始める中、我が家はようやく場内のお散歩やら遊びタイムです。
レイトチェックアウトできなかったら、パオに泊まっただけで終わりでしたね・・・(笑)
お散歩行くぞ~。
(ということで、実は今回もアホみたいに子ども用と大人用のマイチャリを持参。
マットや暖房器具の分をチャリに置き換えて奇跡の車載を実現。意外と積めることが判明!)
西湖に向かいます。ちょっと自転車乗るには足場が悪かったですね~。
西湖到着~。敢えて美しい湖全景は載せませんが、本当に吸い込まれるような美しい景色です。
この冬の西湖を見るために私は来たんですから~。
嫁も、イモウトさんもジーッと湖を眺めていました。
最近、少しずつ意思疎通ができるようになってきた1歳半のイモウトさんに・・・
「いい景色だね~」って言ったら、
「ネェ~!」って言ってました。
やはり1歳半にもいい景色はわかるらしいです。(笑)
管理棟裏ですね。アネキさんは松ぼっくり集めを楽しんでいました。いい遊びです。
さて、そうこうしているうちに、チェックアウト時間の11時過ぎ。
遊牧民プランで埋まっていたパオ達からひと気がなくなります。
ここからは完ぺきに貸切となりました。
広いスペースとノンビリ空間を4人占めです。(笑)
超低空ではありますが、凧上げを楽しみました。(笑)
今度はもっと広いところでやりましょう。
さてさて、ここからは腹が減ったら適当につまみながら、残りの時間を思い思いに過ごします。
アネキさんは広々としたテントサイトを使って、サッカーしたり、なんだかあちこちから木々を持ってきては遊んでたり、
イモウトさんはお昼寝したり、ママに抱っこされたり。(笑)
ママはご飯あげたり、イモウトさん抱っこしたり、アネキさんのサッカーの相手をしてたり。
私は、洗いものや撤収準備を始めたり。
こういうのは、思い思いとはいいませんね。(笑)
無事に14時前に撤収完了。チェックアウトです。
最後に、アネキさんの希望でもう1回西湖を見に行きました~。
「帰りたくないねぇ」
終わり
Posted by my-reds at
22:16
│Comments(28)
2009年02月11日
PICA富士西湖②
見せる必要のない写真も出してしまったので・・・急いで次のレポです。
ようやくPICA富士西湖に14時過ぎに到着し、無事にチェックイン。
今回は、「遊牧民プラン」ということで、パオとパオの目の前にある電源付テントサイトのセットですね。
ちなみに、今回はレイトチェックアウトを利用しました。
「14時まで」と「17時まで」が可能だったのですが、無理せず14時にしました。
追加でとられた料金はパオの分の延長分のみの1500円ですね。
なので、それでも合計6500円ということになります。パオ泊でこれは安いなぁ。
オフシーズン最高!です。
しかも、急なプライスレスな行動にも対応してくれるカード払いが可能な点がGOOD!
まるで何年か前のCMのようです。(笑)
PICA富士西湖の基本的な施設紹介なんかは他のブロガーさんのをご参考頂くとして・・・またまた無断リンクです。(笑)
例えば・・・komaさんのこれ!
例えば・・・ありの巣さんのこれ!
それでは、まずは、パオをチェックです。
ちなみに、パオに到着するや否や嫁さんが、「パオ、可愛い~!!!
」なんて最高の反応を示してくれるじゃないですか。
「だろ?俺って可愛いだろ? ふふふ・・・」
完全に作戦成功です
。
そんな好印象もあってか、嫁さんが少し写真を撮ってくれていたようです。

換気扇。冷暖房完備です。しかもこの暖房の効きはかなり凄いですし、温度調節もかなりできます。

すでに乱れていますね・・・(涙) マット。枕。毛布。これだけあれば問題なく寝れますね。

灯りは1つですが十分な明るさです。天窓も雰囲気最高でしたし、夜には星や月も見えました。

いきなりくつろいでますね。外にもテーブルがあるのですが、明らかに寒そうなのでパオ内に食卓を設けました。
(ちなみにテーブル下のマットは持参品です。)

外から見るとこんな感じです。ようやく準備完了ですね。
パオの外にあるテーブル&チェアは今回は完全にキッチンになりました。

今回の私のくつろぎ場です。
パオのすぐ横に場所を確保できたので良かったです。
ちなみに、娘の希望で、到着後すぐにDO君にて焼き芋をしています。
子供達に焼き芋食べさせ、焼きマシュマロさせたり、夕飯の準備をしたり・・・子供の相手をしたり。
そうこうしているうちに・・・

暗くなってしまいました。(涙)
(さすがに、ガスランタン。EPI使ってますが、パワーガスでもだいぶ明るさが落ちます。)
ちなみに、この時点で場内散歩はまったくしていません。パオ近辺でウロウロして終わりです。
REVOの初張りなんて・・・暗い中したくないですし・・・ 挫折①です。

この日のメインはクリームシチューだったんですが、どうしても少しは何か焼きたくなるのが心情。
ショッピングセンター「ベル」で仕入れた、肉とクリームシチュー用に買った鶏肉の皮を焼きます。

で、寄り道した「ハーブ館」でこっそり買った、ガーリックソルトを使ってステーキを焼いたんですが、これが、美味。
今晩ばかりは高嶺の花のエビスビールが進みます。
さて。1日目の記事はこれくらいにして。ちょっと「キャンプ場」と「my-reds家の行動」の補足情報を。
<サイト利用について>
今回はパオ(B)と電源サイト(C)を利用できたのですが、
結局のところ、電源サイトはほとんど使用しませんでしたね~。
パオ内だと容量が不安だったので、持参した小型ポットの電源としてサイトを利用しましたけど・・・
<炊事・トイレ棟について>
あと、事前情報で聞いていてちょっと心配していたのですが・・・
このパオがあるあたりなんですが、微妙に炊事場・トイレ棟から離れているんですね。
正確な距離はなんとも言い難いですが、荷物や子供抱えてノンビリ歩くと3~5分くらいでしょうか。
なので、この寒い時期には微妙に億劫でした。
なので、事前にジャグは多めに用意して1回の水汲みでこと足らせるようにしたり、
洗い物はまとめて1回でやったりする必要はありますね。
しかも、上の娘はまだ一人でトイレに行ける年頃ではないので、なんだかんだ、大変でした。
まあ、夜中とかにトイレ!って起きられなかったのが救いです。(笑)
ただ、誤解のないように申し上げれば、こういう環境に慣れていない女性や小さいお子さんなんかの事を考えれば、の話です。
事前情報ではもっと遠いかと思っていたので、正直全然近くてびっくりしたくらいですから。
(とあるロックフェスなんかでは、ベースから10分くらい歩いて行った先で30分くらい行列なんてこともあったりしましたからね・・・)
ちなみに、我が家の嫁と娘達は意外とワイルドなので全然問題ありませんでした。
私と一緒で、こういう環境の中ではちょっと歩くくらいが「気持ちいい」という考え方をしてくれる方々で助かりました・・・
<この時期のお風呂について>
あと、ちょっと残念ではありましたが、寒い時期なのでキャンプ場内のお風呂には入っていません。
相変わらず、子供の急激な体調変化が怖いもので・・・冬はほとんど汗もかいてないですからね~。
でも、翌日散歩しがてら、場内のお風呂を覘いた嫁が、「ここのお風呂いいね~。」って言ってました。
<この時期のパオ内の寝心地について>
パオ内の暖房の効きは抜群です。普通につけてると暑いくらいです。
ただし、床はフローリングなんですが、夜にはかなりの冷気が上がってきて、フローリングはかなり冷たくなっていました。
マットレスの下や歩くスペースなんかにはテントインナーマットみたいのを敷いておくと全然違います。
なので、暖房をガンガン焚いて寝れる方は付属の毛布だけでも十分でしょうが、
暖房が苦手な方は必ず寝袋が必要だと思います。
ちなみに、個人差はあると思いますが、付属のマットレスの寝心地は問題ありませんでした。
この日は風もなく穏やかでしたので、パオを包んでいるテント生地なんかもバタつくこともなく、
お月さまを眺めながら快適に眠りにつくことができました。
下の娘の夜泣きを除いては・・・
(まあ、毎日のことですけどね)
ようやくPICA富士西湖に14時過ぎに到着し、無事にチェックイン。
今回は、「遊牧民プラン」ということで、パオとパオの目の前にある電源付テントサイトのセットですね。
ちなみに、今回はレイトチェックアウトを利用しました。
「14時まで」と「17時まで」が可能だったのですが、無理せず14時にしました。
追加でとられた料金はパオの分の延長分のみの1500円ですね。
なので、それでも合計6500円ということになります。パオ泊でこれは安いなぁ。
オフシーズン最高!です。
しかも、急なプライスレスな行動にも対応してくれるカード払いが可能な点がGOOD!
まるで何年か前のCMのようです。(笑)
PICA富士西湖の基本的な施設紹介なんかは他のブロガーさんのをご参考頂くとして・・・またまた無断リンクです。(笑)
例えば・・・komaさんのこれ!
例えば・・・ありの巣さんのこれ!
それでは、まずは、パオをチェックです。
ちなみに、パオに到着するや否や嫁さんが、「パオ、可愛い~!!!

「だろ?俺って可愛いだろ? ふふふ・・・」
完全に作戦成功です

そんな好印象もあってか、嫁さんが少し写真を撮ってくれていたようです。
換気扇。冷暖房完備です。しかもこの暖房の効きはかなり凄いですし、温度調節もかなりできます。
すでに乱れていますね・・・(涙) マット。枕。毛布。これだけあれば問題なく寝れますね。
灯りは1つですが十分な明るさです。天窓も雰囲気最高でしたし、夜には星や月も見えました。
いきなりくつろいでますね。外にもテーブルがあるのですが、明らかに寒そうなのでパオ内に食卓を設けました。
(ちなみにテーブル下のマットは持参品です。)
外から見るとこんな感じです。ようやく準備完了ですね。
パオの外にあるテーブル&チェアは今回は完全にキッチンになりました。
今回の私のくつろぎ場です。
パオのすぐ横に場所を確保できたので良かったです。
ちなみに、娘の希望で、到着後すぐにDO君にて焼き芋をしています。
子供達に焼き芋食べさせ、焼きマシュマロさせたり、夕飯の準備をしたり・・・子供の相手をしたり。
そうこうしているうちに・・・
暗くなってしまいました。(涙)
(さすがに、ガスランタン。EPI使ってますが、パワーガスでもだいぶ明るさが落ちます。)
ちなみに、この時点で場内散歩はまったくしていません。パオ近辺でウロウロして終わりです。
REVOの初張りなんて・・・暗い中したくないですし・・・ 挫折①です。
この日のメインはクリームシチューだったんですが、どうしても少しは何か焼きたくなるのが心情。
ショッピングセンター「ベル」で仕入れた、肉とクリームシチュー用に買った鶏肉の皮を焼きます。
で、寄り道した「ハーブ館」でこっそり買った、ガーリックソルトを使ってステーキを焼いたんですが、これが、美味。
今晩ばかりは高嶺の花のエビスビールが進みます。
さて。1日目の記事はこれくらいにして。ちょっと「キャンプ場」と「my-reds家の行動」の補足情報を。
<サイト利用について>
今回はパオ(B)と電源サイト(C)を利用できたのですが、
結局のところ、電源サイトはほとんど使用しませんでしたね~。
パオ内だと容量が不安だったので、持参した小型ポットの電源としてサイトを利用しましたけど・・・
<炊事・トイレ棟について>
あと、事前情報で聞いていてちょっと心配していたのですが・・・
このパオがあるあたりなんですが、微妙に炊事場・トイレ棟から離れているんですね。
正確な距離はなんとも言い難いですが、荷物や子供抱えてノンビリ歩くと3~5分くらいでしょうか。
なので、この寒い時期には微妙に億劫でした。
なので、事前にジャグは多めに用意して1回の水汲みでこと足らせるようにしたり、
洗い物はまとめて1回でやったりする必要はありますね。
しかも、上の娘はまだ一人でトイレに行ける年頃ではないので、なんだかんだ、大変でした。
まあ、夜中とかにトイレ!って起きられなかったのが救いです。(笑)
ただ、誤解のないように申し上げれば、こういう環境に慣れていない女性や小さいお子さんなんかの事を考えれば、の話です。
事前情報ではもっと遠いかと思っていたので、正直全然近くてびっくりしたくらいですから。
(とあるロックフェスなんかでは、ベースから10分くらい歩いて行った先で30分くらい行列なんてこともあったりしましたからね・・・)
ちなみに、我が家の嫁と娘達は意外とワイルドなので全然問題ありませんでした。
私と一緒で、こういう環境の中ではちょっと歩くくらいが「気持ちいい」という考え方をしてくれる方々で助かりました・・・
<この時期のお風呂について>
あと、ちょっと残念ではありましたが、寒い時期なのでキャンプ場内のお風呂には入っていません。
相変わらず、子供の急激な体調変化が怖いもので・・・冬はほとんど汗もかいてないですからね~。
でも、翌日散歩しがてら、場内のお風呂を覘いた嫁が、「ここのお風呂いいね~。」って言ってました。
<この時期のパオ内の寝心地について>
パオ内の暖房の効きは抜群です。普通につけてると暑いくらいです。
ただし、床はフローリングなんですが、夜にはかなりの冷気が上がってきて、フローリングはかなり冷たくなっていました。
マットレスの下や歩くスペースなんかにはテントインナーマットみたいのを敷いておくと全然違います。
なので、暖房をガンガン焚いて寝れる方は付属の毛布だけでも十分でしょうが、
暖房が苦手な方は必ず寝袋が必要だと思います。
ちなみに、個人差はあると思いますが、付属のマットレスの寝心地は問題ありませんでした。
この日は風もなく穏やかでしたので、パオを包んでいるテント生地なんかもバタつくこともなく、
お月さまを眺めながら快適に眠りにつくことができました。
下の娘の夜泣きを除いては・・・
(まあ、毎日のことですけどね)
Posted by my-reds at
13:56
│Comments(26)